2024/12/06
運転お役立ち情報

雪道運転で用意しておきたいアイテム

一年もあっという間で、もう雪のシーズンがやってきました。八海山も気がつけば雪化粧を纏っています。皆様は冬支度を済ませていますか?冬時期は運転中の思わぬトラブルもつきもの。しっかり備えて無事故で春を迎えたいものです。そこで今回は雪道での運転に備えて用意しておきたいものについてご紹介します。

①車両の冬支度

まずは雪に備えた車両の準備について紹介します。

スタッドレスタイヤ

雪国では当たり前ではありますが、スタッドレスタイヤの着用は必須です。

うっかりタイヤ交換を忘れてはいませんか?

ないとは思いますが、スタッドレスタイヤは4輪全てのタイヤを交換する必要があります。自分の車はFF車だから前の2輪だけ交換、は効果がありませんので4輪全てをスタッドレスタイヤに交換しましょう。

なお、雪道をノーマルタイヤで走行するのは、各都道府県が定める道路交通法施行規則に反するとして、「公安委員会遵守事項違反」という違反行為に該当します。もちろん新潟県でも雪道をノーマルタイヤで走行することを禁止しておりますので、雪が降る前に準備しましょう。

タイヤチェーン

降雪地域にお住まいの方の多くはスタッドレスタイヤに交換するため、あまり馴染みがないかもしれません。お仕事でトラックなどを運転される方や、スキーなどで雪の降らない地域からお越しの方には利用する機会があるかもしれません。

スタッドレスタイヤへの交換ができない場合はタイヤチェーンを取り付ける必要があります。タイヤチェーンには大きく「布タイプ」「金属タイプ」「非金属タイプ」と大きく3種類あり、さらに金属タイプには「はしご型」や「亀甲型」などの種類があるなど、さまざまな種類がありますが、走行する地域の降雪状況や利用頻度などを加味してマッチするものを用意しましょう。

タイヤチェーンの取り付けは慣れないうちは難しいものです。初めての取り付けが雪道で立ち往生してからとなると、取り付け環境も悪く、うまく装着できないことも考えられますので、購入した際には、一度自宅のガレージなど、安全な場所で取り付けの練習を行うことをお勧めします。

注意点として覚えておきたいのはmタイヤチェーンは雪道での駆動力を高めることはできますが、車を停止させるための制動力には大きな力を発揮しないということです。装着時はタイヤチェーンを過信せずに慎重に運転しましょう。

また、場所によってはチェーンの取り付けが義務付けられている道路もあります。冬期のドライブは運転経路にチェーン規制の区間がないか調べてから出発しましょう。

寒冷地用ウォッシャー液

氷点下でも凍りにくい寒冷地用ウォッシャー液の準備も冬支度には重要なものの一つです。特に普段は水道水を充填している方は0度で凍ってしまい、緊急時にウォッシャー液を出すことができなくなったり、凍結に伴いタンクや噴射ノズル、ウォッシャー液を送るチューブなどを痛めてしまい部品交換が必要になることもあります。

一般的なウォッシャー液でも凍結温度は-5度程度と、凍結対策がされていますが、水で希釈することにより凍結温度が高まってしまいます。原液使用するタイプもしくは、凍結温度の低いものを選んで冬に備えておきましょう。

 

冬用ワイパー

雨や雪などをはらい視界を確保するワイパーも安全運転には重要な部品です。ワイパーは主に水をかくラバー、それを支えるブレード、稼働させるアームの大きく3つの部品で構成されますが、寒さや降雪により大きな負担がかかり、ワイパーラバーが変形してしまったり、雪の重みでワイパーを動かすモーターが故障してしまうこともあります。

それらのトラブルのリスクを軽減させるのが冬用ワイパーです。冬用のものは寒くても硬くなりにくい素材でラバーが作られており、冬期でも高い払拭性能を発揮します。また、ブレード自体も軽量に作られており、モーターにかかる負担も軽減されます。

ワイパーの交換は非常に簡単で、慣れれば車1台につき1分もあれば完了しますのでぜひ冬用にご用意してみてください。

②除雪アイテム

さて、ここからは車内に積み込むことができるアイテムを紹介していきます。
カー用品店やホームセンターなどで購入することができますので、持っていない方はぜひ雪が降る前に揃えてみてください。

スノーブラシ

車体に積もった雪をおろすスノーブラシは冬季の必須アイテムです。冬が近づくと、どこのホームセンターに行っても目立つ位置に陳列されていますが、冬の間はほぼ毎日使います。

雪をおろす使い方はもちろん、ブラシの反対側には凍結した雪を削り落とすスクレーバーが付いているものも多く、タイヤハウス内に溜まった氷を突っついて除去することもできます。

ルーフ(屋根)に溜まった雪を落とすには、それなりの長さがあった方が使いやすです。愛車の大きさや、ご自身の身長などに合わせて、使いやすい長さのものを選びましょう。

スコップ(シャベル)

南魚沼では1日で1メートル以上積もることもしばしば。スノーブラシでは車両周りの除雪ができませんのでスコップも積んでおくと良いでしょう。アルミ製、プラスチック製、スチール製などがありますが、圧雪の除雪などが見込まれる場合にはスチール製が丈夫で、氷などの除去にも適しています。プラスチック製は軽くて使いやすいので押し固められていない場所では使いやすく、また比較的安価なため用意しやすいです。

スノーブラシなどもありますで冬の車内はどうしても荷物が多くなってしまいがちです。気になる方は折りたたみ式などのコンパクトなものを選ぶのも良いでしょう。

除雪時は大変冷えますので合わせて手袋も忘れずに用意しましょう。

③非常時への備え

雪による交通網の麻痺が時々発生します。近年では2022年12月18日に新潟県中越地区で記録的大雪による立ち往生が発生しました。
1800台が動けなくなり、最大38時間も動くことができず、多くの人が車内で不安な時間を過ごすこととなりました。
このような事態に対応するには、地震などへの備えと同様に、車内にも大雪への備えがあると安心です。

防寒着・毛布等

立ち往生して不安になることの一つが燃料やバッテリーの残量です。それが尽きればエアコンやヒーターも使うことができなくなってしまいます。限られた燃料を節約しつつ、長時間体を温められるように気を配らなくてはなりません。

そこで備えておきたいのが暖かい防寒着や毛布などです。これらがあることで一時的にエンジンを止めるなど、燃料の節約をすることができます。また、汚れてしまいますが、毛布は雪にはまって抜け出せなくなった時にタイヤに噛ませることで脱出することもできるため緊急時に非常に役立ちます。

非常食

救助を待つ間に二日、三日ほど車内で過ごすことも考えられます。体調を保つには食事は大切。乗車する人数が数日過ごせる分の水や食べ物を備えるのが理想です。基本的には車内には調理環境がありませんので、調理せずとも食べられるものを用意すると良いでしょう。キャンプや登山などをされる方はガスストーブなどでお湯を沸かすこともできると思います。その際は換気を忘れずに調理しましょう。

携帯トイレ

実際に立ち往生に巻き込まれた方に話を伺ったところ、一番困ったのはトイレだったそうです。周りにはたくさんの車両があり、人目がある中すませなければならない状況もありうるため、精神的に大きな負担となってしまいます。そのため携帯トイレも備えておくと車内で済ませることもできるため助かります。

ブースターケーブル

冬場の寒さによってバッテリーの充電効率が落ち、合わせてエアコンなどで電気を多く使用するなど、特に冬場はバッテリー上がりが起こりやすくなります。バッテリーが上がってしまうと多くの車はエンジンがかけられなくなってしまいますので、ブースターケーブルを積んでおくと周囲の車に救助していただくこともできます。

ただし、近年ハイブリッド車や電気自動車などが多く普及してきておりますが、これらの車種は接続方法などを間違えてしまうと助けに来てくれた車(故障していない車)が故障してしまうというトラブルも起こりますので、ブースターケーブルの接続時は必ず使用上の注意事項を確認してから使用しましょう。よくわからない場合には、トラブル防止のためにも、業者に連絡して救助してもらうと良いでしょう。

けん引ロープ

雪にはまった車を引っ張り抜く時に役立つのが牽引ロープです。 人力では脱出が難しい状況になっても助けることができます。

けん引ロープも使用方法を誤ると、車両を痛めてしまうこともあるため、使用上の注意事項に目を通し、トラブルのないように使用しましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は雪道での運転に備えて用意しておきたいものについてご紹介しました。冬もこれからが本番。年末年始やウィンタースポーツなど、楽しいことが盛り沢山な冬を楽しく過ごして春を迎えられるよう、しっかり備えて雪道を運転しましょう。

また次回のコラムもご覧いただけると幸いです。それでは今回はこの辺で。