ニュースで高速道路などで大雪が原因による車の立ち往生が起こってしまい、長時間動けないという状況になっている映像を見たことがある人も多いと思います。
大雪による立ち往生は、いくつかの悪条件が重なって起こってしまいます。 雪の中を運転する時には立ち往生を起こさないように、巻き込まれないように、まずは自己防衛の対策をしていきましょう。
雪道で立ち往生が発生するのは、道にできる「くぼみ」が原因です。
渋滞などでクルマが停止した場合、放出される熱により、一時的に雪が溶けて道にくぼみができ、さらに溶けた雪が再度固まってくぼみが氷板状に変化します。
このようにくぼみが深くなることに加え、くぼみの表面が氷でツルツルとした状態になるため、タイヤが抜け出せなくなり立ち往生が発生しやすくなります。
また、大雪でスタックした時、脱出するために慌ててアクセルを踏んでしまうとタイヤが空転し、その摩擦熱で雪が溶け、更にクルマの重さによりくぼみが深まってしまいます。
まずタイヤの前後にある雪をスコップなどで取り除き、ゆっくりとした速度で前進と後退を繰り返して雪を踏み固めながら進むという方法をとりましょう。それでも雪から脱出できない場合には、車内にあるや毛布、段ボール、緊急脱出用の板などをタイヤの下にかませてゆっくりと発進します。
またタイヤの下や周りに砂、融雪剤などをまき、タイヤと地面の摩擦力を上げて脱出する方法もあります。
そのほか、周りに広いスペースがある場合には、けん引ロープを使って他車に引っ張ってもらうという方法も挙げられます。
けん引フックはクルマにより設置場所は異なりますが、フロントバンパー内にある場合は、カバーを外すとネジ穴があるため、車載工具などと一緒に収納されているけん引フックを取り出し、確実に取り付けます。
けん引する車両がゆっくりとロープを引っ張りつつ、けん引される車両についてもけん引する車両の動きに合わせて進むことで脱出できる可能性があります。
このように、雪から脱出するためにはいろいろな方法がありますが、いずれの場合も雪かき用のスコップ、軍手、長靴、緊急脱出用の板、けん引ロープなどさまざまな道具を使用します。
立ち往生してしまった場合の脱出方法をよく確認しつつ、いざという時に備えて必要な道具をクルマに積んでおくようにしましょう。
どうしても脱出できなかった場合にはロードサービスなどに連絡する必要がありますが、多くの車両が立ち往生している状況ではすぐに対応してもらえないことが想定されます。
そのため、近くに避難できる場所や民家などがあれば一時的にクルマを置かせてもらい避難することも検討しましょう。
もし避難できる場所がなければ消防や警察などに通報し、防寒対策をしっかりしたうえで救助を待ちます。
ただし、車内で待つときは一酸化炭素中毒に注意する必要があります。
クルマのマフラーが雪でふさがった状態でエンジンをかけっぱなしにすると、車内に排気ガスが流れ込み一酸化炭素中毒となってしまうおそれがあります。
エンジンは原則停止した方が良いですが、エンジンをかける際にはマフラー付近の雪かきをこまめにおこない、車内の換気にも気を配りましょう。
クルマの立ち往生が発生するのは、道にできた「くぼみ」からタイヤが脱出できなくなるためであり、特に大型車両は車体が重いため立ち往生が起きやすい傾向にあるといえます。
どのような車種であっても、大雪の際には冬用タイヤに加えチェーンの装着を検討するほか、雪から脱出するための道具を準備しておきましょう。
まだまだ冬の厳しい季節がつづきます。どうか雪道への備えを万全に、安全運転で。