2025年4月1日から原動機付自転車(以下「原付」と称する)免許に関する法改正があったのをご存知ですか?
同じ日に普通車MTの免許に関わる法改正があったこともあり、なんかあったの?初めて聞いた!という方も少なくはないと思います。
今回のコラムでは、旧制度との変更点を分かりやすく解説します。
一言でまとめると、今までは原付免許で50cc以下の原付を運転することができましたが、法改正後は125cc以下の原付も運転することが可能になりました。詳しい変更点はのちにまとめます。
2025年4月1日に施行された原付免許法改正の主な背景にあるのは、2025年11月以降に販売される原付が対象となる次期排ガス規制があります。これは排気ガス濃度を規制する国土交通省が定める車両運送法に規定された施策です。これにより50ccの原付バイクを今までのように製造・販売することが困難になりました。50cc原付では世界的に有名なホンダの「スーパーカブ」も2025年5月をもって50ccの製造を終了します。(私はスーパーカブファンなのでとても寂しいです・・・)
また、50ccの需要の低下もあります。日本国内では50ccの原付には「30km/hの法定速度制限」や「二段階右折」、「二人乗りできない」など、運転する上でさまざまな制限があり、50ccを超える小型自動二輪に関してはこれらの制限がありません。このことからも原付免許では不便な点もあり人気が低下していました。
国外では主に100cc以上の排気量の小型自動二輪が人気ということもあり、輸出の面で考えても、新たな排ガス規制をクリアした原付を開発するよりも、小型自動二輪に注力した方がメーカーとしても採算が取れるといえます。
これらの背景から、原付免許を持っていても50ccのバイクのラインナップが少なくなっていくという状況になりうることから、原付免許で運転することのできる排気量が125ccまで広がりました。
2025年4月1日法改正によって変わる主なポイントを、旧制度と比較しながら以下の表にまとめました。
項目 | 旧制度(2025年3月31日まで) | 新制度(2025年4月1日以降) |
---|---|---|
排気量(cc) | 50cc以下まで | 125cc以下まで |
最高出力(kW) | 規定なし | 50cc超〜125cc以下の場合4kW (5.4ps)以下まで |
免許取得可能年齢 | 16歳 | 16歳 |
法定速度 | 30km/h | 30km/h |
二段階右折 | 必要 | 必要 |
二人乗り | 不可 | 不可 |
ナンバープレートの色 | 白 | 白 |
軽自動車税 | 2,000円 | 2,000円 |
この表のように運転できる車両の排気量は拡大はされたが、そのほかは変わっていないというのは今回の法改正のポイントとなります。「125ccなのに30キロしか出せないの?!」と思われた方も多いのではないでしょうか。そうなんです、なので消費者(ライダー)の利便性が飛躍的に向上するような法改正ではないと言えます。
先ほどの排気量や最高出力の区分を見ると、従来の「小型限定普通自動二輪免許(以後「小型二輪」と呼称)」は不要なのではないか?と思われる方もいるかもしれません。しかし、新原付免許と小型二輪免許とで比べても違いがあります。それぞれの免許の違いは以下のとおりです。
項目 | 原付免許(2025年4月1日以降) | 小型二輪免許 |
---|---|---|
排気量(cc) | 125cc以下まで | 125cc以下まで |
最高出力(kW) | 50cc超〜125cc以下の場合4kW (5.4ps)以下まで | 制限なし |
免許取得可能年齢 | 16歳 | 16歳 |
視力 | 両眼で0.5以上、又は一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で視力が0.5以上 | 両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上であること。片方の視力が0.3に満たない、または片方の眼が見えない場合は、もう片方の眼の視力が0.7以上で、視野が左右150度以上 |
法定速度 | 30km/h | 60km/h |
二段階右折 | 必要 | 不要 |
二人乗り | 不可 | 可能 |
ナンバープレートの色 | 白 | 50cc超〜90cc以下は黄 / 90cc超〜125cc以下はピンク |
軽自動車税 | 2,000円 | 50cc超〜90cc以下は2,000円 / 90cc超〜125cc以下は2,400円 |
このように、原付免許と小型二輪免許とでは違いがあります。利便性を考えると従来通り小型二輪免許を取得した方が便利と言えます。
2025年4月1日以降、125cc以下の原付を自由に運転できるということではありません。エンジンの総排気量が50ccを超え125cc以下の原付を運転する場合、最高出力を4kW (5.4ps)以下に抑制した原付でないと原付免許では運転することができないというのも大切なポイントです。125cc以下という排気量だけ注目してしまうと最高出力という点を見落としてしまうため注意が必要です。
例えば、ご自宅に125ccの原付がある方も、その原付の4最高出力がkW (5.4ps)以下でない場合、運転することができないため、必ず運転することのできる規格化確認しましょう。
いかがでしたでしょうか。2025年4月1日の法改正により、運転可能な車両区分が変わります。原付免許で125cc以下の原付を運転することができるようになりますが、最高出力を4kW (5.4ps)以下に抑制した原付でないと運転することができないという注意点もあるので、うっかり運転してはいけない原付に乗ることのないように気をつけて原付を利用しましょう。
また、六日町自動車学校では小型自動二輪免許の教習を取り扱っております。原付免許よりはるかに便利ですので、気になっている方はぜひご相談ください。