2025/08/14
運転お役立ち情報

運転中に地震発生!命を守るための緊急対処法と安全確保

運転中に突然の地震に遭遇したら、冷静に対処できますか?車を運転中の地震は、適切な行動を知らなければ命に関わる事態に発展しかねません。この記事では、運転中に地震が発生した際に命を守るための緊急対処法を徹底解説。初期の減速・停車から、安全な場所の選び方、停車後の情報収集、車外避難の判断基準、さらには危険箇所と安全な場所の見分け方まで、具体的な方法を網羅的に学べます。万が一の事態に備え、この記事があなたの命と安全を守るための確かな行動指針となるでしょう。

1. 運転中の地震、初期の緊急対処法

運転中に突然の地震に遭遇した場合、命を守るための行動は最初の数秒で決まります。パニックにならず、冷静に状況を判断し、適切な初期対処を行うことが極めて重要です。

1.1 まずは慌てずに減速・停車を

走行中に地震の揺れを感じたり、緊急地震速報を受信したりした際、最も重要なのは慌てずに冷静さを保つことです。急ハンドルや急ブレーキは、後続車との追突や単独事故のリスクを高めるため、絶対に避けてください。

取るべき行動

緊急地震速報を受信した時

強い揺れに備え、まずはハザードランプを点灯し、周囲の車両に注意を促しましょう。急ブレーキを避け、徐々に速度を落としながら、路肩など安全な場所への停車を検討し始めます。

実際に揺れを感じた時

地震の揺れを体感したら、まずはハンドルをしっかりと握り、車両のコントロールを失わないように努めます。周囲の交通状況を冷静に確認し、徐々にブレーキを踏んで速度を落とし、安全な停車場所を探してください。

速度を落とす際は、後続車への合図としてハザードランプを点灯し、追突を避けるための十分な車間距離を確保するように心がけましょう。

1.2 安全な場所への移動と停車

減速を始めたら、次は安全な場所を選んで停車することが重要です。道路の状況や周囲の環境を素早く判断し、二次災害のリスクを最小限に抑える場所を選びましょう。

路肩や広い場所への移動

可能な限り、交通の妨げにならない路肩や、広い駐車場、空き地など、周囲に落下物や倒壊の危険がない場所を選んで停車してください。

緊急車両の通行スペース確保

道路の真ん中や交差点、トンネル内、橋の上など、緊急車両の通行を妨げる可能性のある場所での停車は絶対に避けてください。これらの場所は、構造物の損傷や落下物の危険も高まります。

停車時の注意

車を停止させる際は、後続車に十分注意し、安全に停止させましょう。停車後、揺れが収まるまでは車内で待機し、周囲の状況を注意深く観察してください。

揺れが収まるまでは、むやみに車外に出ず、車内にとどまることが推奨されます。車内は比較的安全な空間であり、落下物などから身を守るシェルターとしての役割も果たします。

2. 停車後の安全確保と情報収集

地震発生後、安全に停車できたとしても、まだ危険は去っていません。停車後の行動が、その後の身の安全を大きく左右します。 冷静に状況を判断し、適切な情報収集を行い、適切な行動をとることが極めて重要です。

2.1 エンジン停止とキーの取り扱い

安全な場所に停車できたら、まずはエンジンを停止しましょう。 エンジンをかけたままにしていると、燃料漏れによる火災のリスクを高めるほか、バッテリー上がりの原因となる可能性もあります。特に燃料漏れは、大規模な二次災害に繋がりかねないため、速やかにエンジンを切ることが大切です。

次に、キーの取り扱いですが、状況によって対応が異なります。緊急車両の通行を妨げないように車を置いて避難する場合と、車内で安全を確保する場合とで判断が分かれます。

警察庁の指針では、大規模災害時に道路を緊急車両の通行のために空ける必要がある場合、キーを抜かずに車内に残し、窓を閉め、ドアロックをしない状態にして避難するよう指示されることがあります。これは、警察官や交通整理員が車両を移動させる必要がある場合に備えるためです。ただし、この指示は地域や状況によって異なるため、必ず現場の警察官や交通整理員の指示に従ってください。
エンジンを停止した後も、周囲の状況に常に気を配り、二次災害の発生に備えましょう。

2.2 ラジオなどで正確な情報を収集

地震発生後は、デマや不確かな情報が錯綜しやすくなります。正確な情報をいち早く入手することが、身の安全を守り、冷静な判断を下す上で不可欠です。

情報収集の主な手段は以下の通りです。

車載ラジオ

最も手軽で確実な情報源です。 停電時でもバッテリーで動作するため、災害時には非常に有効です。NHKラジオ第一・第二、民放ラジオ局などが災害情報を放送します。

スマートフォン

携帯電話会社の災害用伝言板、緊急速報メール、ニュースアプリ、SNS(ただし、信頼できる情報源からのものか確認が必要)などを活用できます。ただし、通信網が混雑したり、停電で充電ができない可能性も考慮し、バッテリー残量に注意が必要です。

ワンセグ・フルセグTV

車載TVやスマートフォンで視聴できる場合、視覚的な情報も得られます。

特に、気象庁が発表する地震情報、津波警報・注意報、そして自治体からの避難情報や交通規制情報は、命に関わる重要な情報です。これらの情報を優先的に確認し、行動の判断材料にしてください。

家族や知人との安否確認には、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」が有効です。音声メッセージで安否情報を登録・確認できます。また、携帯電話各社も災害用伝言板サービスを提供しています。

「デマに惑わされない」ことが重要です。必ず、国や自治体、公共放送など、信頼できる情報源からの情報を確認するように心がけましょう。信頼できる情報源については、例えば 気象庁NHK のウェブサイトなどで確認できます。

2.3 車外避難の判断基準

安全に停車し、情報収集を進める中で、次に考えるべきは「車内に留まるべきか、車外へ避難すべきか」という判断です。この判断は、周囲の状況と入手した情報に基づいて慎重に行う必要があります。

車内に留まるべきケース
  • 周囲に倒壊の危険がある建物や構造物、土砂崩れの危険がある斜面がない場合
  • 火災発生の兆候がなく、煙や有毒ガスが充満していない場合。
  • 津波の危険がない、または高台に停車しており津波浸水域ではない場合。
  • 余震による落石や倒木などの危険が低いと判断される場所。
  • 交通が完全に麻痺しており、徒歩での移動が困難な場合。
車外へ避難すべきケース
  • 停車している場所が、津波警報発令地域や、河川・海岸付近である場合。
  • 周囲の建物や電柱、信号機などが倒壊・損壊の危険にさらされている場合。
  • 土砂崩れや崖崩れの危険がある斜面の近くにいる場合。
  • 周囲で火災が発生し、煙や炎が迫っている場合。
  • 道路が大きく隆起したり、亀裂が入るなど、車両が安全に留まれないと判断される場合。
  • 警察官や消防隊員、自治体職員などから避難指示が出た場合。

避難を決断した場合は、貴重品や非常持ち出し品を携行し、安全な避難経路を確認してから行動を開始してください。車を置いて避難する際の具体的な注意点は次の章で詳しく解説しますが、ここでは「判断」に焦点を当てます。

「自分の命を最優先する」という意識を持ち、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。迷った場合は、より安全と思われる行動を選択するようにしましょう。

3. 運転中の地震、状況別危険箇所と安全な場所

運転中に地震が発生した際、周囲の状況によって危険度は大きく異なります。適切な判断で安全な場所へ停車することが、命を守る上で極めて重要です。ここでは、特に注意が必要な危険箇所と、比較的安全に停車できる場所の例を具体的に解説します。

3.1 特に注意が必要な危険箇所

地震の揺れは、場所によっては深刻な二次災害を引き起こす可能性があります。以下の場所では、速やかにその場から離れるか、停車を避けるよう努めてください。

想定される危険

高架下・橋の上・トンネル内

構造物の倒壊や落下の危険があります。特に高架橋や古い橋は、揺れによって崩落する可能性が高まります。トンネル内では、壁面や天井からの落下物、土砂崩れによる閉塞、排気ガスによる窒息などの危険性があります。閉鎖空間でのパニックも発生しやすいため、速やかに脱出を試みてください。

崖・山間部・造成地

土砂崩れや落石の危険性が非常に高い場所です。特に雨天時や過去に地滑りのあった地域は、地震による揺れで大規模な土砂災害が発生するリスクが高まります。揺れを感じたら、すぐにこれらの場所から離れることを最優先してください。

海岸・河川沿い

大地震の場合、津波や河川の氾濫の危険があります。揺れが収まったとしても、津波警報や大津波警報が発表された場合は、速やかに高台など安全な場所へ避難してください。河川沿いでは、堤防の決壊や液状化現象による地盤沈下の可能性も考慮する必要があります。

古い建物・ブロック塀・電柱・自動販売機の近く

倒壊や転倒、落下物の危険があります。特に古い木造家屋やコンクリートブロック塀は、地震の揺れに弱く、倒壊するリスクが高いです。電柱や電線も倒れたり切れたりする可能性があり、感電の危険も伴います。自動販売機などの大型の屋外設置物も転倒する恐れがあります。

交通量の多い交差点・立体交差

多重衝突や渋滞による二次災害のリスクが高まります。多くの車両が一斉に停車しようとすることで混乱が生じやすく、追突事故や玉突き事故に発展する可能性があります。また、立体交差の下では、上部の構造物倒壊の危険性も伴います。

これらの危険箇所にいる場合は、周囲の状況を冷静に判断し、可能であればこれらの場所を避けて停車するか、速やかに離れることを最優先に行動してください。

3.2 比較的安全な停車場所の例

地震発生時に車を停車させる場合、周囲に危険な構造物がない、見通しの良い場所を選ぶことが重要です。以下の場所は、比較的安全な停車場所として考慮できますが、常に周囲の状況を確認し、安全を確保した上で停車してください。

比較的安全な場所

広い場所・見通しの良い場所

周囲に倒壊物や落下物が少なく、上空からの危険も少ないため、比較的安全です。他の車両や歩行者との衝突リスクも低減されます。例えば、田畑の中の道路や、建物が少ない開けた場所などがこれに該当します。

公園・広場・広い駐車場

建物や構造物から離れており、落下物や倒壊の危険が低い場所です。これらの場所は、多くの場合、避難場所としても指定されており、地震発生後の避難行動にもつながりやすい利点があります。ただし、駐車場内では、他の車両の動きや、照明器具、看板などの落下物には注意が必要です。

幹線道路の中央分離帯(一時的)

両脇の建物や構造物から距離が取れるため、一時的な待機場所としては有効な場合があります。しかし、あくまで一時的な待機場所であり、交通の妨げにならないよう注意が必要です。長時間の停車は避けるべきであり、揺れが収まり安全が確認できたら、速やかに路肩などへ移動し、より安全な場所へ停車するようにしてください。

安全な場所に停車した後も、すぐに車外に出るのではなく、まずは車内で揺れが収まるのを待ち、周囲の状況を慎重に確認することが重要です。二次災害の発生リスクを常に意識し、冷静な判断を心がけましょう。

4. 運転中の地震発生後、その後の行動と事前の備え

運転中に地震に遭遇し、緊急停車した後の行動は、命を守り、安全を確保するために非常に重要です。また、日頃からの備えが、万が一の事態において冷静かつ適切に対応できるかどうかの鍵となります。ここでは、地震発生後の具体的な行動と、事前に準備しておくべきことについて詳しく解説します。

4.1 車を置いて避難する際の注意点

大規模な地震が発生した場合、道路の損壊や交通規制、津波の危険などにより、車での移動が困難または危険になることがあります。このような状況では、車を置いて徒歩で避難することが最善の選択となる場合があります。

車を置いて避難する際の最も重要な点は、緊急車両の通行を妨げないようにすることです。 道路の左側に寄せて停車し、キーは抜かずに車内に残し、ドアロックはしないでおきましょう。これは、緊急車両の通行を確保するために、警察や消防が車両を移動させる必要がある場合に備えるためです。窓を少し開けておくことで、車内の温度上昇や、プライバシーへの配慮にもなります。また、車内に連絡先を記したメモを残しておくと、万が一の場合に役立ちます。

避難する際は、貴重品や身分証明書、携帯電話、飲料水、簡易食料、常備薬など、必要最低限のものを持ち出し、指定された避難所や安全な場所へ向かいましょう。その際、がけ崩れや液状化、津波の危険がある場所は避け、安全な経路を選んでください。

4.2 車中泊を余儀なくされた場合の準備

避難所が満員であったり、ペット同伴のため入所できなかったり、プライバシーを確保したいといった理由から、車中泊を余儀なくされる場合があります。車中泊はプライベート空間を確保できる利点がある一方で、健康面や安全面での注意が必要です。

4.2.1 エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)対策

長時間同じ体勢でいることで、足の血管に血栓ができ、それが肺に運ばれて重篤な状態を引き起こすことがあります。特に注意が必要なのは、水分不足と下肢の圧迫です。

具体的な対策

定期的な運動

1~2時間おきに車外に出て、軽い体操や散歩をする。車内でも足首を回したり、ふくらはぎをマッサージしたりする。

十分な水分補給

カフェインの多い飲料(コーヒー、紅茶など)は避け、水やお茶をこまめに摂取する。

体勢の工夫

シートをできるだけ倒し、足を伸ばせる体勢をとる。クッションや毛布などで足元を高くするのも有効。

服装の調整

締め付けの少ないゆったりとした服装を選び、弾性ストッキングの着用も検討する。

4.2.2 一酸化炭素中毒対策

エンジンをかけたまま車内で過ごすと、排気ガスが車内に入り込み、一酸化炭素中毒を引き起こす危険があります。特に雪に埋もれたり、マフラーが土砂で塞がれたりしている場合は、非常に危険です。

エンジンは必ず停止し、暖房や冷房が必要な場合は、バッテリー式のポータブル電源や電気毛布、カイロなどを活用しましょう。 やむを得ずエンジンをかける場合は、定期的に窓を開けて換気を行い、マフラー周辺に障害物がないか確認してください。

4.2.3 防犯とプライバシーの確保

車中泊中は、ドアロックを徹底し、窓にはカーテンやサンシェード、タオルなどで目隠しをして外部からの視線を遮りましょう。貴重品は人目につかない場所に保管し、不審者には警戒を怠らないことが重要です。 また、簡易トイレやウェットティッシュ、着替えなどを用意し、衛生面にも配慮することで、より快適な車中泊が可能になります。

4.3 日頃から準備しておくべきこと

運転中の地震に備えるためには、日頃からの準備が不可欠です。万が一の事態に冷静に対応できるよう、以下の点をチェックしておきましょう。

4.3.1 車両の点検と燃料の確保

常にガソリンは満タンに近い状態を保ち、「満タン給油」を習慣にしましょう。災害時にはガソリンスタンドが閉鎖されたり、燃料の供給が滞ったりする可能性があります。また、タイヤの空気圧、バッテリーの状態、非常灯の点灯確認など、基本的な車両点検を定期的に行い、いつでも安全に走行できる状態を保つことが大切です。

4.3.2 車載防災グッズの準備

万が一の事態に備え、車内に防災グッズを常備しておきましょう。特に、以下のようなものは必須です。

カテゴリー 具体例 備考
食料・飲料 飲料水(500ml×数本)、乾パン、栄養補助食品、レトルト食品、缶詰 賞味期限を定期的に確認し、入れ替える。
情報収集・通信 手回し充電式ラジオ(モバイルバッテリー機能付き)、予備バッテリー、充電ケーブル 最新の情報を得るために必須。車内が熱くなる場合、モバイルバッテリーが発火する可能性もあるため夏場の常備は控えましょう。
防寒・衛生 毛布、寝袋、カイロ、簡易トイレ、ウェットティッシュ、マスク、消毒液 体温維持と衛生管理に。
照明・工具 懐中電灯(予備電池)、軍手、工具セット、発炎筒、ブースターケーブル 夜間の安全確保や応急処置に。
救急・医療 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯など)、常備薬、持病薬のお薬手帳 怪我や体調不良に備える。

4.3.3 家族との連絡手段と集合場所の確認

災害時は電話回線が混み合い、連絡が取りづらくなることがあります。災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を家族で確認し、安否確認の方法や、どこに避難するか、どこで合流するかを事前に話し合っておきましょう。 SNSやメッセージアプリなども活用できるよう、複数の連絡手段を確保しておくことが望ましいです。

4.3.4 ハザードマップの確認と避難経路の把握

日頃から、自分がよく走行するルートや居住地域のハザードマップを確認し、地震発生時に特に危険な箇所(がけ崩れ危険箇所、液状化しやすい場所、津波浸水想定区域など)や、最寄りの避難所を把握しておくことが重要です。 これにより、緊急時に冷静に安全な場所へ移動するための判断材料となります。

これらの事前の備えと、地震発生後の適切な行動を知っておくことで、運転中の地震という予期せぬ事態においても、ご自身と大切な人の命を守る可能性を高めることができます。

5. まとめ

「運転中 地震」という状況は非常に危険ですが、適切な知識と冷静な行動が命を守る鍵です。緊急地震速報などで揺れを感じたら、まずは慌てずにハザードランプを点灯させ、周囲の安全を確認しながら徐々に減速・停車しましょう。停車後はエンジンを切り、ラジオなどで正確な情報を収集し、状況に応じて車外避難も検討してください。日頃からの燃料確保や非常用品の準備が、いざという時の安心につながります。